精神科訪問看護とは
精神科訪問看護とは、
「こころの健康を支える」
サービスです。
精神科訪問看護とは、こころの病気を持っている方が、ご自宅やグループホームなどで受けることができる医療サービスです。看護師や保健師、助産師、作業療法士、精神保健福祉士などの専門職が訪問して、その日のご様子やこころの不調によって困っていることをお聞きしながら、専門的なケアを行います。具体的には体調の確認、症状の観察、服薬状況の確認、日常生活の指導、ご家族への支援などです。
セノーテ訪問看護ステーションでは、利用者様のこころの健康を支えるために、地域生活においてどのような暮らしがしたいと考えているのか、というイメージや目標を大切にしています。訪問看護スタッフは、みなさまの理解者として、伴走者として、目指したい目標や個別の課題、抱えている悩みを一緒に考えていきます。こころの状態や症状の変化を知ること、ご家族や支援者様との関係性の安定を図ることなど、その人らしく安心して暮らせるよう支援していきます。
精神科訪問看護でできること
- 専門的な精神科
訪問看護 - 思春期看護
- 家族支援
- 24時間体制
- 就労等支援
- 経済的支援

MERIT
訪問看護を利用する
メリット
- 精神症状の波が穏やかになり、状態が安定する
- 知りたいことや思っていることなど、何でも話せて助言してもらえる味方ができる
- ご本人またはご家族の病気に対する理解を促進することができる
- 必要に応じ主治医と連携することで、より適切で効果的な治療を受けることが可能になる
- 病状の変化にいち早く気づくことができ、状態の悪化や入院が必要となる状況を予防できる
- 必要に応じ社会資源の検討や活用の提案、導入までを一緒に進めてもらえる
- 上記の結果、自分らしい生活ができるようになる。
訪問看護の対象になる疾患
- アルコール依存症
- うつ病
- 解離性障害
- 強迫性障害
- 睡眠障害
- 摂食障害
- 双極性障害(躁うつ病)
- 適応障害
- 統合失調症
- 認知症
- パーソナリティー障害
- 発達障害
- パニック障害・不安障害
- PTSD
- 薬物依存症
- てんかん
各症例の詳しい説明はこちら