認知症
認知症は脳の機能が損傷し、認知能力や日常生活の機能が著しく低下する状態を指します。一般的に年齢とともに進行し、重度の認知機能の喪失や日常生活の困難を引き起こす疾患です。認知症は、記憶、思考能力、言語、判断力、空間認識、感情の調整などの様々な認知機能に影響を与えることがあります。
認知症の主な原因は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、脳血管性認知症などが挙げられ高齢者に多く見られますが、若年性認知症もあります。
進行は緩やかで、症状にも個人差があります。認知症は完治する手立てはありませんが、進行を遅らせる薬や介護、認知リハビリなどで対応可能です。
主な症状
- 最近の出来事を忘れる、同じ話を繰り返す。
- 自分の居場所や日付、時間がわからなくなる。
- 会話の内容が理解できなくなったり、金銭の計算がつかなくなったりする。
- 複雑な問題の解決や判断が難しくなる、日常的な意思決定が困難になる。
- 言葉が出ない、動作がうまくできない、物が認識できない。
- 食事、入浴、着替えなどの日常的な活動が困難になる。
- 無関心になったり、怒りっぽくなるなど、人格や行動が変わる。
認知症は アルツハイマー病が最も一般的な認知症の原因の一つで、脳内の異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞が破壊されることにより認知機能が徐々に低下しています。その他に脳梗塞や脳出血などで脳の一部が損傷を受けたり前頭葉や側頭葉の神経細胞の障害によって引き起こさるなどさまざまな原因によって引き起こされます。
また加齢、頭部外傷、うつ病、糖尿病などの生活習慣病も認知症のリスク因子とされています。認知症には様々な原因があり、正確な原因を特定するためには、適切な医学的評価と診断が必要となります。

周囲が気をつけるべきこと
認知症の人を理解し、サポートすることが重要です。認知症の人の状況や感情を尊重し、忍耐強く接することが必要です。感情や経験を尊重し、共感して気持ちに寄り添い、リスペクトすることで信頼関係を築きます。
認知症の人が安全であるように環境を整え、転倒や事故を防ぐための対策を取ります。鍵や危険な物品の保管、家具の配置などを見直し、安全を確保します。
認知症の人に対しては、簡潔で明確な言葉を使い、ゆっくりと話すことが大切です。また、穏やかな口調で接することも重要です。
セノーテ訪問看護では
認知症の方をしっかりケアし
症状の改善をサポートします!
認知症のサポート事例はこちら
まずはセノーテ訪問看護ステーションへご連絡ください