精神科において、薬物療法は治療や症状管理の為、退院後も継続的な治療が必要です。
しかし精神疾患をお持ちの方は、認知に障害をきたしやすい疾患であり、病識ももちにくい疾患であるため、症状が鎮静化すると治療の必要性を感じにくくなり、自己判断で服用を中断したり調整したりする方も少なくありません。
また、精神科に対する偏見は現在も残っており、管理的な歴史的背景などから薬物療法に関してはマイナスイメージを持たれている方も多くいます。
私は訪問看護に行っていて、利用者さんから「薬を飲みたくない、やめたい」と相談される事も度々あります。そこで私なりに何故薬物療法に対しマイナスイメージを持つ方がいるのか考えてみた。疾患による理解力の低下やセルフケア不足などの要因が加わって、入院中に、医療者は「薬を飲ませる」患者さんは「薬を飲まされる」といった感覚を医療者や患者さんが無意識に持っていると、患者さんに十分な説明をしないまま服用を促し、患者さんは医療者に十分な説明を求めないまま、薬物療法を受け、症状が改善すれば退院しているので服薬中断に繋がっているのではなかと考えます。
精神科の看護師は、入院中のケアや訪問看護などにおいて、患者さんの服薬管理に関わる機会が多く、医師やコメディカルと連携し、患者さんの生活に合わせた服薬管理指導や、疾患理解や服薬継続のためのケアができると思います。
特に、訪問看護では住み慣れたご自宅でゆっくりと話しをすることができ、生活の中で何に困っているのか話し合うことができます。その困り事が、もしかすると、薬による副作用かもしれません。話をする事で、直ぐには解決はしませんが、利用者さんがより良い生活に近づけるよう、一歩ずつ進んでいきたいと思います。
いろいろな事を一人で悩まず相談できる所を一か所でも多く見つけてください。
セノーテ訪問看護ステーション 常務取締役 矢野幸一