双極症
双極性障害、通称双極症は気分の極端な変動が特徴的な精神疾患です。双極症は、気分が極端に高揚した状態(躁状態)と、気分が極端に低下した状態(うつ状態)を繰り返すことが特徴です。
一部の人では躁状態やうつ状態が極端に長く続くこともあります。双極症は、日常生活や社会生活に深刻な影響を与える可能性があり、適切な治療とサポートが必要です。
主な症状
- 躁状態の主な症状
- 強い興奮や活力感、過剰に高揚した気分になる。
- 睡眠不要感や睡眠障害。
- 思考の加速や飛躍。思考の巡行(考えがとびとびになる)。
- 言葉数が増える。多弁になる。
- 目標達成のための過度な活動性や無謀な行動(金銭の浪費、性的興味の亢進、リスクのある投資など)。
- 注意力の散漫、集中力の低下、気が散りやすい。
- 自尊心の過剰な増加、過大な自己評価、自信過剰感。
- 短期で攻撃的になりやすい。
- うつ状態の主な症状
- 憂鬱な気分、絶望感に襲われる。
- 興味や喜びを感じなくなる。無気力になる。
- 疲労感や体力の低下。
- 食欲が低下したり過剰になる。
- 不眠または過眠など睡眠障害。
- 集中力や決定力が低下する。
- 自己否定的な考えや自己価値感の低下、無価値感。
- 死にたい気持ちや自殺念慮、自殺企図。
双極性障害には、躁状態とうつ状態の他に、混合状態という症状期もあります。混合状態では、興奮や活力感と同時に憂鬱感や絶望感を感じるなど、躁症状とうつ症状が同時に出現する特徴があります。この場合躁鬱の症状が入り混じった状態になるため、対応が非常に難しくなります。
双極性障害の具体的な原因はまだ完全に解明されていませんが、一般的には遺伝的な要因や長期間のストレス、トラウマ、生活の変化などによるもの、脳内の神経伝達物質のバランスの異常など、遺伝と生物学的要因、環境要因が複雑に関係し合って発症していると考えられます。

周囲が気をつけるべきこと
双極性障害の症状やその影響について理解し、サポートすることが重要です。
躁状態やうつ状態、混合状態など、症状の変化に早く気づけるよう注意深く観察し、興奮状態や混乱状態にある時は、冷静に対応し、刺激を与えず、攻撃的になった場合は無理に制止せず専門スタッフに相談してください。
不安定な状況やストレスが症状を悪化させる可能性があるため、ストレス解消法を一緒に考え、実践を促してください。また安定した日常生活と環境を提供し、健康的な食事、十分な睡眠、適度な運動など、健康的な生活習慣を支援してください。
双極性障害の方は、自殺のリスクが高い場合があります。そのため、患者が自殺念慮を抱いている場合や自殺のリスクが高まっている場合には、適切なサポートが必要となります。医療専門家の指導の下で適切な治療を受けることが重要です。
セノーテ訪問看護では
双極症の方をしっかりケアし
症状の改善をサポートします!
双極症のサポート事例はこちら
まずはセノーテ訪問看護ステーションへご連絡ください